MENU
2025.05.02
科学ブログ
バケツ稲観察記録②

いよいよお米作りをスタートします🌾

準備として、塩水選 (えんすいせん) をしました。



塩水選とは、塩水による浮力を使って良い種もみとそうでない種もみを選別する方法の一つです。
種もみを塩水に浸けると不良品は浮き、良品は沈むので簡単に選別することができます。

この塩水の濃度は、卵が縦に浮くくらいの濃さにするといいとされています。


塩水選を行った結果、7割ほどが沈み、3割ほどが浮きました。
この浮いたものと沈んだものを分けておきます。
水洗いした後に、全体に被るくらいの水を入れて芽出しスタートです🚩


観察しやすいようにテープで色分けをします。
🌱浮いたものを入れたシャーレには、赤テープ
🌱沈んだものを入れたシャーレには、青テープ
🌱数の関係で混合になったものには、赤・青テープ





計10個のシャーレを作りました!



このシャーレの様子を観察していきたいと思います🔍

  • X