高崎市少年科学館
MENU
×
トップページ
プラネタリウム
プラネタリウム
上映中の番組
利用案内
団体利用
学習投映
科学展示
科学展示
利用案内
団体利用
特別展示
サイエンスシアター
常設展示
教室案内
イベント情報
お問い合わせ
プライバシーポリシー
新着情報
新着情報
おしらせ
よくある質問
イベント
天体ブログ
科学ブログ
アクセス
お問い合わせ
プラネタリウム
科学展示
サイエンスシアター
教室案内
新着情報
よくある質問
no sub-menu
no sub-menu
no sub-menu
no sub-menu
›
おしらせ
›
イベント
›
天体ブログ
›
科学ブログ
トップページ
新着情報
バケツ稲観察記録⑧
新着情報
2025.05.09
科学ブログ
バケツ稲観察記録⑧
芽出し7日目です🌾
種もみを水に浸して1週間が経ちました。
種もみの様子はこちら!
赤シャーレに入れたものには、芽の先が葉っぱのような形になっているものもありました。
根っこの部分もだいぶ伸びてきました。
「赤点ちゃん」の入っている赤・緑シャーレはこちら!
このシャーレは、成長速度が全体的に揃っているように感じます。
「赤点ちゃん」の芽は先が葉っぱにはなっていないものの、だいぶ太く元気に育っています。
続いて、青シャーレはこちら!
やはり、成長に多少の差がありました。
まだ芽が出ていないものも1,2個あります。
赤・青シャーレも少しだけ成長に差がみられます。
いよいよ、種植えをします!
昨日干した土を混ぜていきます。
今回は、黒土6:赤玉土3:鹿沼土1の割合で混ぜていきます。
土に水を加えながら、バケツの8割くらいまで入れていきます。
この時に、こちらの肥料もしっかり混ぜ込みます。
全部でバケツ10個分作りました。
ここに芽が出た種もみを植えていきます。
この時に、葉っぱになる部分が少し出るようにして土を被せます。
「赤点ちゃん」も植えていきます。
全ての種植えが終わりました。
シャーレで分けていたとおりに植えたので、バケツにも色別のテープをつけていきます。
植えてみて、赤シャーレのものは芽がしっかりしていて植えやすかった一方、
青シャーレは芽が細く短いため、すこし植えにくかったように感じました。
今後も同じ環境に置いたとき、どのような差が出ていくのかも観察していきたいと思います!
最後に、鳥に狙われないようにバケツ1つずつにネットをかけます。
明日は雨の予報なので、屋根のある所に置きます。
このまま無事に芽が育ってくれますように🌱✨
科学ブログはこちら →
◀ 前の記事へ
一覧へ
次の記事へ ▶
copyright©
Takasaki Youth Science Center
all rights reserved.