日本クラシック界が誇る大家をお招きする高崎芸術劇場の「T-Mastersシリーズ」。
若手演奏家の「T-Shotシリーズ」とあわせて本格的なクラシック音楽に親しんでいただける、
大友直人芸術監督プロデュースの演奏会シリーズです。
響きにこだわった当劇場音楽ホールの贅沢な空間で、“円熟の極み”をご堪能ください。
*
高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Mastersシリーズvol.10
鈴木秀美 チェロ・リサイタル
【日時】
2025年9月18日(木)15:00開演(14:15開場)
【会場】
高崎芸術劇場 音楽ホール
【出演】
鈴木秀美(チェロ)
小倉貴久子(フォルテピアノ)
【曲目】
ベートーヴェン/チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 Op.69
チェロ・ソナタ 第4番 ハ長調 Op.102-1
チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調 Op.102-2
【料金(税込)】
全席指定
S席 5,000円
A席 4,000円(U-25 1,500円)
※未就学児の入場はご遠慮ください
※U-25料金は、公演当日25歳以下の方が対象です。当日、年齢のわかる身分証明書をご持参ください
※車椅子席、介助席のご購入はチケットセンター(TEL:027-321-3900)まで電話でお申し込みください
【チケット発売】
《Web先行》
6月6日(金)10:00~
高崎芸術劇場メンバーズ限定(登録無料)
《電話》
6月10日(火)10:00~
高崎芸術劇場チケットセンター
TEL:027-321-3900(10:00~18:00)
《窓口》
6月11日(水)10:00~
高崎芸術劇場2Fチケットカウンター(10:00~18:00)
ほか高崎市内9か所の高崎市施設プレイガイド
チケット購入方法ページ
【プロフィール】
■鈴木秀美(チェロ)SUZUKI Hidemi, cello
神戸生まれ。20世紀最後の約16年間オランダ・ベルギーを中心に過ごし、その間ヨーロッパ各地、ベトナム、オーストラリア等で演奏・指揮する。F.ブリュッヘン指揮《18世紀オーケストラ》(1985〜93)、S.クイケン指揮《ラ・プティット・バンド》(1986〜、92年から2001年は首席奏者/ソリスト)等のメンバー、バッハ・コレギウム・ ジャパンでは創立から2014年まで通奏低音奏者として、バッハの全宗教作品を演奏・録音した。世界各地で演奏及び講習会の講師を務め、94年に新設されたブリュッセル王立音楽院バロック・ チェロ科教授として招聘され、2000年に帰国するまで務めた。91年9月の《バッハ/無伴奏チェロ組曲ツアー》により村松賞大賞を受賞。
95年、日本人初のオリジナル楽器による《バッハ/無伴奏チェロ組曲全曲》を録音し、文化庁芸術作品賞を受賞、05年には新録音をリリース。ベートーヴェンやメンデルスゾーンの全集ほか録音は数多く、レコード・アカデミー賞(協奏曲部門)、ディアパゾン金賞(フランス)、文化庁芸術祭優秀賞等を受賞。2001年にオーケストラ・リベラ・クラシカを結成。ハイドンを中心とした活動を開始し、鈴木自身の《アルテ・デラルコ》レーベルよりライヴ録音を続けている。声楽アンサンブル《ラ・フォンテヴェルデ》の《モンテヴェルディ・マドリガル全曲シリーズ》では録音のプロデューサーを務める。同レーベルはソロや室内楽も含み60タイトルを超える。『雑司谷拝鈍亭』でハイドン作品の室内楽をプロデュースする終身楽長並びに楽(らく)遊会弦楽四重奏団メンバー。
レクチャー・コンサート《ガット・カフェ》や室内楽《ガット・サロン》のシリーズなど多彩な活動を展開。2024年度ライプツィヒ国際バッハ・コンクールではチェロ部門審査委員長を務めた。指揮者として神戸市室内管弦楽団の音楽監督、山形交響楽団の首席客演指揮者を務めるほか、NHK交響楽団、名古屋フィル、神奈川フィル、シティ・フィル、パシフィック・フィルハーモニア、新日本フィル、日本フィル、京都市交響楽団、札幌交響楽団、群馬交響楽団、日本センチュリー交響楽団、九州交響楽団他に客演。二期会『ニューウェーヴ』企画では毎回ヘンデルのオペラを指揮。
著書に「『古楽器』よ、さらば!」(音楽之友社)、「ガット・カフェ」「無伴奏チェロ組曲」(東京書籍)、「通奏低音弾きの言葉では」(アルテスパブリッシング)。日本音楽コンクール、第1回パリ国際バロックチェロ・コンクールの第1位の他、第37回サントリー音楽賞、第10回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。東京音楽大学チェロ科客員教授。日本ベートーヴェンクライス副代表理事。
■小倉貴久子(フォルテピアノ)OGURA Kikuko, fortepiano
東京藝術大学を経て同大学大学院ピアノ科修了。アムステルダム音楽院を特別栄誉賞付き首席卒業。第3回日本モーツァルト音楽コンクールピアノ部門第1 位。1993 年ブルージュ国際古楽コンクールアンサンブル部門第1 位。95 年同コンクールフォルテピアノ部門で第1 位と聴衆賞受賞。『クラシック倶楽部』『ららら♪クラシック』『カルチャーラジオ 芸術の魅力』などTV、ラジオへの出演も多い。浜松市楽器博物館コレクションシリーズの録音やコンサートでの演奏も高い評価を得ている。これまでにCD を50 点以上リリース。それらの多くが朝日新聞、読売新聞、毎日新聞や「レコード芸術」誌等で推薦盤や特選盤に選ばれている。著書に『ピアノの歴史』(河出書房新社)、『ピアノと友だちになる50の方法「音楽史」』(YAMAHA)。校訂楽譜『ソナチネ音楽帳』(音楽之友社)『ジュスティーニ:12のソナタ集』『バロック名曲集』(カワイ出版)。共著や監修に『よくわかるピアニスト呼吸法』『すぐわかる!4コマピアノ音楽史』(ヤマハミュージックメディア)。シリーズコンサート「小倉貴久子の《モーツァルトのクラヴィーアのある部屋》」全40回完結。平成24 年度文化庁芸術祭レコード部門〈大賞〉、第30回ミュージック・ペンクラブ音楽賞 クラシック部門【独奏・独唱部門賞】、第48回ENEOS音楽賞 洋楽部門奨励賞、令和3年度下總皖一音楽賞受賞。自主企画シリーズ「小倉貴久子《フォルテピアノの世界》」を好評開催中。東京藝術大学で19年間フォルテピアノ講師を務める。東京音楽大学講師。
【主催】
高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)
<T-Mastersシリーズ 関連情報>
2026年2月22日(日)14:00開演